開宗明誼章第一

仲尼間居。曾子侍坐。子

曰。參先王有至德要道。

以訓天下。民用和睦。上

下亡怨。女知之乎。曾子

辟席曰。參不敏。何足以

知之乎。子曰。夫孝德之

本也。敎之所■生也。復

坐吾語女。身體髪膚。受

之父母。不敢毀傷孝之

始也。立身行道。揚名於

後世。以顯父母。孝之終

也。夫孝始於事親。中於

事君。終於立身。大雅云。

亡念爾祖。聿修其德。

 

仲(ちう)尼(じ)間居す。曾子侍坐す。子

曰く。參(しん)先王至德要道有り。

以て天下に訓(おし)ふ。民用ひて和睦し。上

下怨み亡(な)し。女(なんぢ)之を知る乎(か)。曾子

席を辟(さ)けて曰く。參不敏何ぞ以て

之を知るに足らん乎(や)。子曰く。夫れ孝は德之

本也。敎之■(よ)り生ずる所也。

坐に復(かへ)れ。吾れ女に語(つ)げん。身體髪膚。

之れを父母に受く。敢へて毀傷(きしょう)せざるは孝之

始め也。身を立て道を行ひ。名を後世に

揚げ。以て父母を顯すは。孝之終り也。

夫れ孝は親に事ふるに始まり。君に事ふるに

中し。身を立つるに終る。大雅に云く。

爾が祖を念ふ亡けんや。聿(こゝ)に其の德を修む。

 

 

天子章第二

子曰。愛親者。不敢惡於

人。敬親者。不敢慢於人。

愛敬盡於事親。然後德

敎加於百姓。刑於四海。

蓋天子之孝也。呂刑云

一人有慶兆民頼之。

 

子曰く。親を愛する者は。敢へて人を惡(に)く

まず。親を敬する者は。敢へて人を慢(あなど)らず。

愛敬親に事ふるに盡くし。然る後德

敎百姓に加はり。四海に刑(のっと)る。

蓋し天子之孝也。呂(ろ)刑(けい)に云はく。

一人慶有れば兆民之れに頼る。

 

 

諸侯章第三

子曰。居上不驕。高而不

危。制節謹度。滿而不溢。

高而不危。所以長守貴

也。滿而不溢。所以長守

富也。富貴不離其身。然

後能保其社稷。而和其

民人。蓋諸侯之孝也。詩

云。戰戰兢兢如臨深淵。

如履薄冰。

 

子曰く。上に居て驕らざれば。高くして而して危

からず。節を制し度を謹めば。滿ちて溢れず。

高くして而して危からず。長く貴きを守る所以

也。滿ちて而して溢れず。長く富を守る所

以也。富貴其の身を離れず。然る

後能く其の社稷を保ち。而して其の民人

を和す。蓋し諸侯之孝也。詩に

云く。戰戰兢(きょう)兢(■)として深淵に臨むが如く。

薄(はく)冰(へう)を履(ふ)むが如し。

 

 

卿大夫章第四

子曰。非先王之法服。不

敢服。非先王之法言。不

敢道。非先王之德行。不

敢行。是故非法不言。非

道不行。口亡擇言。身亡

擇行。言滿天下亡口過。

行滿天下亡怨惡。三者

備矣。然後能保其祿位。

而守其宗廟。蓋卿大夫

之孝也。詩云夙夜匪懈。

以事一人。

 

子曰く。先王之法服に非らざれば。敢へて

服せず。先王之法言に非らざれば。敢へて

道(い)はず。先王の德行に非らざれば。敢へて

行はず。是の故に法に非らざれば言はず。道に

非らざれば行はず。口に擇言亡(な)く。身に擇行

亡し。言天下に滿ちて口過亡く。

行ひ天下に滿ちて怨惡亡し。三者

備はりぬ。然る後能く其の祿位を保ち。

而して其の宗廟を守る。蓋し卿大夫

之孝也。詩に云く夙(しゅく)夜(や)懈(おこた)らず。以て

一人に事ふ。

 

 

士章第五

子曰。資於事父以事母。

其愛同。資於事父以事

君。其敬同。故母取其愛。

而君取其敬。兼之者父

也。故以孝事君則忠。以

弟事長則順。忠順不失。

以事其上。然後能保其

爵祿。而守其祭祀。蓋士

之孝也。詩云。夙興夜寐。

亡忝爾所生。

 

子曰く。父に事ふるに資(と)りて以て母に事ふ。

其の愛同じ。父に事ふるに資りて以て君に

事ふ。其の敬同じ。故に母には其の愛を取り。

而して君には其の敬を取る。之を兼ねる者は父

也。故に孝を以て君に事ふれば則ち忠。弟を

以て長に事ふれば則ち順。忠順失はず。

以て其の上に事ふ。然る後能く其の爵祿

を保ち。而して其の祭祀を守る。蓋し士

之孝也。詩に云く。夙(つと)に興き夜に寐ね。

爾が所生を忝(はづか)しむること亡かれ。

 

 

庶人章第六

子曰。因天之時。就地之

利。謹身節用。以養父母。

此庶人之孝也。

 

子曰く。天之時に因り。地之利に就き。

身を謹み用を節し。以て父母を養ふ。

此れ庶人之孝也。

 

 

孝平章第七

子曰。故自天子以下。至

於庶人。孝亡終始。而患

不及者。未之有也。

 

子曰く。故に天子より以下。庶人に至る

まで。孝に終始亡(な)く。而して患ひ及ば

ざる者は。未だ之れ有らざる也。

 

 

三才章第八

曾子曰。甚哉。孝之大也。

子曰。夫孝天之經也。地

之誼也。民之行也。天地

之經。而民是則之。則天

之明。因地之利。以訓天

下。是以其敎不肅而成。

其政不嚴而治。先王見

敎之可以化民也。是故

先之以博愛。而民莫遺

其親。陳之以德誼。而民

興行。先之以敬讓。而民

不爭。道之以禮樂。而民

和睦。示之以好惡。而民

知禁。詩云。赫赫師尹民

具爾瞻。

 

曾子曰く。甚しき哉(かな)。孝の大なる也(や)。

子曰く。夫れ孝は天之經(けい)也(なり)。地

之誼(ぎ)也。民之行ひ也。天地の

經にして而して民是れ之れに則(のっと)る。天之

明に則り。地之利に因り。以て

天下に訓ふ。是を以て其の敎へ肅ならずして而して

成り。其政嚴ならずして而して治る。先王

敎への以て民を化すべきを見る也。是の

故に之を先んずるに博愛を以てし。而して民

其の親を遺(わす)るゝ莫し。之を陳(し)くに德誼を以てし。而して

民行を興す。之に先んずるに敬讓を以てし。而して民

爭はず。之を道(みちび)くに禮樂を以てし。而して民

和睦す。之を示すに好惡を以てし。而して民

禁を知る。詩に云く。赫赫たる師(し)尹(いん)民

具に爾を瞻(み)る。

 

 

孝治章第九

子曰。昔者明王之以孝

治天下也。不敢遺小國

之臣。而况。於公侯伯子

男乎。故得萬國之歡心。

以事其先王。治國者。不

敢侮於鰥寡。而况。於士

民乎。故得百姓之歡心。

以事其先君。治家者。不

敢失於臣妾之心。而况。

於妻子乎。故得人之歡

心。以事其親。夫然。故生

則親安之。祭則鬼享之。

是以天下和平。災害不

生。禍亂不作。故明王之

以孝治天下也如此。詩

云。有覺德行。四國順之。

 

子曰く。昔明王之孝を以て天下を

治むるや。敢へて小國の臣を

遺(わす)れず。而も況ふや。公侯伯子

男に於てをや。故に萬國の歡心を得て。

以て其の先王に事ふ。國を治むる者は。敢へて

鰥(かん)寡(ぐわ)を侮らず。而も況や。士民に於て

をや。故に百姓の歡心を得て。

以て其の先君に事ふ。家を治むる者は

敢へて臣妾之心を失はず。而も況んや。

妻子に於てをや。故に人之歡心を得て。

以て其の親に事ふ。夫れ然り。故に生(いく)れば

則ち親之を安んじ。祭れば則ち鬼(き)を享(う)く。

是を以て天下和平。災害生ぜず。

禍亂作(おこ)らず。故に明王の

孝を以て天下を治むるや此の如し。詩に

云く。覺(かく)たる德行有り。四國之に順ふ。

 

 

聖治章第十

曾子曰。敢問。聖人之德

亡以加於孝乎。子曰。天

地之性人爲貴。人之行

莫大於孝。孝莫大於嚴

父。嚴父莫大於配天。則

周公其人也。昔者周公。

郊祀后稷。以配天。宗祀

文王於明堂。以配上帝。

是以四海之内。各以其

職。來助祭。夫聖人之德。

又何以加於孝乎。是故

親生毓之。以養父母日

嚴。聖人因嚴以敎敬。因

親以敎愛。聖人之敎。不

肅而成。其政不嚴而治。

其所因者本也。

 

曾子曰く。敢へて問ふ。聖人之德。

以て孝に加ふる亡(な)きか。子曰く天

地之性人を貴しと爲す。人之行は

孝より大なるは莫(な)し。孝は父を嚴にするより大なるは莫く。

父を嚴にするは天に配するより大なるは莫し。

則ち周公其の人也。昔者周公。

后(こう)稷(しょく)に郊祀し。以て天に配す。文王明堂

に宗祀し。以て上帝に配す。

是を以て四海之内。各其の職を以て。

來りて祭りを助く。夫れ聖人之德。

又何を以てか孝に加へん乎。是の故に

親之を生(せい)毓(いく)し。以て父母を養ふ日に

嚴(げん)。聖人嚴に因て以て敬を敎へ。親に

因て以て愛を敎ふ。聖人之敎。肅ならず

して而して成り。其の政嚴ならずして而して治まる。

其の因る所の者は本あれば也。

 

 

父母生績章第十一

子曰。父子之道天性也。

君臣之誼也。父母生之。

績莫大焉。君親臨之。厚

莫重焉。

 

子曰く。父子之道は天性也。

君臣之誼也。父母之を生ず。

績(せき)焉(これ)より大なるは莫(な)し。君臣之に臨む。厚き

こと焉より重きは莫し。

 

 

孝優劣章第十二

子曰。不愛其親。而愛他

人者。謂之悖德。不敬其

親。而敬他人者。謂之悖

禮。以訓則昏。民亡則焉。

不宅於善。而皆在於凶

德。雖得志。君子弗從也。

君子則不然。言思可道。

行思可樂。德誼可尊。作

事可法。容止可觀。進退

可度。以臨其民。是以其

民畏而愛之。則而象之

故能成其德敎。而行其

政令。詩云。淑人君子。其

儀不■。

 

子曰く。其の親を愛せずして。而して他人を

愛する者。之を悖(はい)德(とく)と謂ふ。其の親を敬せ

ずして。而して他人を敬する者之を悖禮と

謂ふ。以て訓ふれば則ち昏(くら)く。民則(のっと)る亡し。

善に宅せずして。而して皆凶德に在り。

志を得と雖も。君子は從はざる也。

君子は則ち然らず。言道(い)ふべきを思ひ。

行樂むべきを思ふ。德誼尊ぶべく。作(さ)

事(じ)法(のっと)るべく。容止觀るべく、進退度とすべし。

以て其の民に臨む。是を以て其の

民畏れて而して之を愛し。則って而して之に象(かたど)る。

故に能く其の德敎成り。而して其の

政令行はる。詩に云く。淑(しゅく)人君子。其の

儀■(たが)はず。

 

 

紀孝行章第十三

子曰。孝子之事親也。居

則致其敬。養則致其樂。

疾則致其憂。喪則致其

哀。祭則致其嚴。五者備

矣。然後能事其親。事親

者。居上不驕。爲下不亂。

在醜不爭。居上而驕則

亡。爲下而亂則刑。在醜

而爭則兵。此三者不除。

雖日用三牲之養。■爲

不幸也。

 

子曰く。孝子之親に事ふる也。居には

則ち其の敬を致し。養には則ち其樂みを至し。

疾めば則ち其の憂を致し。喪には則ち其の哀(かなし)みを

致し。祭るには其の嚴を致す。五者備はりぬ。

然る後能く其の親に事ふ。親に事ふる者は。

上に居て驕らざれば。下と爲って亂れず。

醜(しう)に在って爭はず、上に居て而して驕れば則ち

亡ぶ。下と爲って而して亂るれば則ち刑(けい)せらる。醜に在って

而して爭へば則ち兵せらる。此の三者を除かざれば。

日に三牲の養を用ふと雖も。■(なほ)

不幸たる也。

 

 

五刑章第十四

子曰。五刑之屬三千。而

亡上。非聖人者亡法。非

孝者亡親。此大亂之道

也。

 

子曰く。五刑の屬三千。而して■(つみ)

不幸なり大なるは莫し。君を要する者は

上(かみ)を亡(な)みす。聖人を非(そし)る者は法を亡(な)みす。

孝を非る者は親を亡みす。此れ大亂之道

也。

 

 

廣要道章第十五

子曰。敎民親愛。莫善於

孝。敎民禮順。莫善於弟。

移風易俗。莫善於樂。安

上治民莫善於禮。禮者

敬而已矣。故敬其父則

子説。敬其兄則弟説。敬

其君則臣悅。敬一人而

千萬人説。所敬者寡而

説者衆。此之謂要道也。

 

子曰く。民に親愛を敎ふるは。孝より善き

は莫(な)し。民に禮順を敎ふるは。弟より善きは莫し。

風を移し俗を易るは。樂(がく)より善きは莫し。上を

安んじ民を治むるは。禮より善きは莫し。禮は

敬のみ。故に其の父を敬すれば則ち

子説(よろこ)ぶ。其の兄を敬すれば則ち弟説ぶ。其の

君を敬すれば則ち臣悅ぶ。一人を敬して而して

千萬人説ぶ。敬する所の者は寡くして而して

説ぶところの者は衆し。此れを之れ要道と謂ふ也。

 

 

廣至德章第十六

子曰。君子之敎以孝也。

非家至而日見之也。敎

以孝。所以敬天下之爲

人父者也。敎以弟。所以

敬天下之爲人兄者也。

敎以臣。所以敬天下之

爲人君者也。詩云。愷悌

君子。民之父母。非至德

其孰能訓民。如此其大

者乎。

 

子曰く。君子の敎ふるに孝を以てするや。

家ごとに至りて而して日ごと之を見るに非ざる也。

敎ふるに孝を以てするは。天下の人の父たる者を

敬する所以也。敎ふるに弟を以てするは。

天下の人の兄たる者を敬する所以也。

敎ふるに臣を以てするは。天下の人の君たる

者を敬する所以也。詩に云く。愷(がい)悌(てい)の

君子。民の父母と。至德に非ざれば

其の孰(いづ)れか能く民を訓ふること。此の如く其れ大なる

者あらんや。

 

 

應感章第十七

子曰。昔者明王事父孝。

故事天明。事母孝。故事

地察。長幼順。故上下治。

天地明察。鬼神章矣。故

雖天子。必有尊也。言有

父也。必有先也。言有兄

也。必有長也。宗廟致敬。

不忘親也。修身愼行。恐

辱先孝。宗廟致敬。鬼神

著矣。孝弟之至。通於神

明。光於四海。亡所不曁。

詩云。自東自西。自南自

北。亡思不服。

 

子曰く。昔者明王の父に事ふる孝。

故に天に事ふる明。母に事ふる孝。故に

地に事ふる察。長幼順。故に上下治まる。

天地明察。鬼神章(あら)はる。故に

天子と雖も。必ず尊(そん)有る也。父有るを

言ふ也。必ず先有る也。兄有るを言ふ

也。必ず長有る也。宗廟に敬を致し。

親を忘れず。身を修め行を愼むは。先を

辱(はづか)しむるを恐れて也。宗廟に敬を致し。鬼神

著(あら)はる。孝弟の至り神明に通じ。

四海に光す。曁(およ)ばざる所亡し。

詩云く。東より西より。南より

北より。思うて服せざる亡し。

 

 

廣揚名章第十八

子曰。君子事親孝。故忠

可移於君。事兄弟。故順

可移於長。居家理。故治

可移於官。是以行成於

内。而名立後世矣。

 

子曰く。君子親に事へて孝。故に忠

君に移すべし。兄に事へて弟。故に順

長に移すべし。家に居て理(おさ)まる。故に治

官に移すべし。是を以て行ひ内に

成り。而して名後世に立つ。

 

 

閨門章第十九

子曰。閨門之内。具禮矣

乎。嚴親嚴兄。妻子臣妾。

■百姓徒役也。

 

子曰く。閨(けい)門(もん)之内。禮具ふるかな。

親を嚴にし兄を嚴にし。妻子臣妾。

 

 

諫爭章第二十

曾子曰。若夫慈愛■敬。

安親揚名。參聞命矣。敢

問。子從父之命。可謂孝

乎。子曰。參是何言與。是

何言與。言之不通邪。昔

者天子有爭臣七人。雖

亡道不失天下。諸侯有

爭臣五人。雖亡道不失

其國。大夫有爭臣三人。

雖亡道不失其家。士有

爭友。則身不離於令名。

父有爭子。則身不陷於

不誼。故當不誼。則子不

可以不爭於父。臣不可

以不爭於君。故當不誼。

則爭之。從父之命。又安

得爲孝乎。

 

曾子曰く。夫(か)の慈愛■(きょう)敬(けい)。

親を安んじ名を揚ぐるがごときは。參(しん)命を聞けり。

敢へて問ふ。子父の命に從ふ。孝と謂ふべきか。

子曰く。參是れ何の言ぞや。是れ

何の言ぞや。言の通ぜざるか。

昔者天子爭臣七人有れば。

亡(む)道(どう)と雖ども天下を失はず。諸侯爭臣

五人有れば。亡道と雖ども其の國を失はず。

大夫爭臣三人有れば。

亡道と雖も其の家を失はず。

士爭友有れば。則ち身令名を離れず。

父に爭子あれば。則ち身不誼に

陷らず。故に不誼に當っては。則ち子以て父と

爭はざるべからず。臣以て君に

爭はざるべからず。故に不誼に當っては。則ち

之を爭う。父の命に從ふ又安んぞ

孝と爲すを得んや。

 

 

事君章第二十一

子曰。君子之事上也。進

思盡忠。退思補過。將順

其美。匡救其惡。故上下

能相親也。詩云。心乎愛

矣。遐不謂矣。忠心臧之。

何日忘之。

 

子曰く。君子の上に事ふるや。進んでは

忠を盡さんことを思ひ。退いては過を補なはんことを思ふ。

其の美を將順し。其の惡を匡救す。故に上下

能く相親むなり。詩に云く。心に愛す。

遐(なん)ぞ謂わざらん。中心之を臧(おさ)む。

何れの日か之を忘れんや。

 

 

喪親章第二十二

子曰。孝子喪親也。哭

不依。禮亡容。言不文。服

美不安。聞樂不樂。食旨

不甘。此哀戚之情也。三

日而食。敎民亡以死傷

生也。毀不滅性。此聖人

之正也。喪不過三年。示

民有終也。爲之棺椁衣

衾。以擧之。陳其■■。而

哀戚之。哭泣■踊。哀以

送之。ト其宅兆。而安措

之。爲之宗廟。以鬼亨之。

春秋祭祀。以時思之。生

事愛敬。死事哀戚。生民

之本盡矣。死生之誼備

矣。孝子之事終矣。

 

子曰く。孝子親を喪するや。哭(こく)して

依せず。禮(れい)容(かたち)亡く。言を文(かざ)らず。

美を服して安からず。樂(がく)を聞いて樂しまず。旨きを食うて

甘まからず。此哀戚の情也。三日にして

而して食す。民に死を以て生を傷(やぶ)るなきを敎ゆる也。

毀(やす)れども性を滅さず。此聖人の

正也。喪三年に過ぎず。

民に終り有るを示す也。之が棺(くわん)椁(かく)衣(い)衾(きん)を爲(つく)り。

以て之を擧げ。其の■(ほ)■(き)を陳(つら)ねて。而して

之を哀戚す。哭泣■(へき)踊(やう)哀しんで以て

之を送り。其の宅兆をトして。而して之を安(あん)措(そ)す。

之が宗廟を爲(つく)り。鬼を以て之を亨す。

春秋に祭祀し。時を以て之をう思。生くるには

事るに愛敬し。死せるには事ふるに哀戚す。生民の

本盡きぬ。死生の誼(ぎ)備はりぬ。

孝子の事終る。